2014年8月23日(土)、24日(日)に大垣ソフトピアジャパンで行われたOgaki Mini Maker Faire 2014へ「MY LIKE AS AIR」と「マス・マグネットスティック」を出展しました。
「マス・マグネットスティック」については前回の記事で紹介しました。
→Ogaki Mini Maker Faireへ出展しました。
2回目の今回は「MY LIKE AS AIR」を紹介します。

「MY LIKE AS AIR」はBLE(Bluetooth Low Energy)を使ったデバイスの習作として制作しました。
BLEを気軽に使うために今回ユカイ工学さんの「konashi」を使用しました。
konashiはスマホ・タブレット端末を連携端末として想定したフィジカルコンピューティングのためのツールキットです。
→http://konashi.ux-xu.com/
BLEを使い、モバイル端末経由でネットワーク上の情報を気軽に表示できるガジェットがあれば、
ウェアラブルなオンラインデバイスとして活用できます。
「MY LIKE AS AIR」はモバイル端末がFacebook上の「イイね!」の数をオンラインから取得し、
そのデータをデバイス側に送信し、7セグメントLEDに値を表示します。
モバイル側には予め専用のアプリをインストールし、
ユーザーは表示する「イイね!」の種類を設定します。
表示する「イイね!」は、アプリケーションから下記のような種類の「イイね!」を表示するか選択できます。
・最新の投稿の「イイね!」数
・自分のタイムライン上の累計「イイね!」数
・過去1年間の間の最大「イイね!」数
・特定のFacebookページの「イイね!」数

また、同じ機構で数値を取得するサービスを変更し、デバイスのガワを変更することで
twitterのリツイート数、google+の+1の数を表示させることも可能です。
今後は、デバイスを大型化して店舗用ディスプレイなどの用途に使用できないかと考えています。
「MY LIKE AS AIR」もMake Tokyo Fairにも出展予定ですので、ぜひ11月23日(日)、24日(月)はビッグサイトにご来場下さい。
Maker Fair Tokyo
http://makezine.jp/event/mft2014

メディア芸術表現基礎ワークショップ ex-Workshop展を 3331 Arts Chiyoda (3331 GALLERY)にて開催します。本展覧会は、単なる成果発表の場としてだけではなく、メディア芸術に関わる方々が直接的な対話を行うことができる機会と位置づけています。
皆さんお誘い合わせのうえ、是非お越しください。
メディア芸術表現基礎ワークショップ ex-Workshop展
場所:3331 Arts Chiyoda 1F 3331 GALLERY (東京都千代田区外神田6丁目11-14)
日時:2014年1月23(木)〜2014年1月26日(日)
時間:11:00-17:00(初日のみ14:00から)
料金:無料
主催 IAMAS(情報科学芸術大学院大学)/ Generative Idea Flow
協力 ArtDKT
ウェブサイト:http://g-i-f.jp/exws
メディア芸術表現基礎ワークショップは、平成25年度文化庁メディア芸術人材育成支援事業として行なわれたワークショップシリーズです。メディア芸術分野を学んでいる学部生を対象に「プログラミングと表現」、「形態と機能」の関係に焦点をあてた、全6回の基礎的なワークショップを開発し実施しました。今回は、各回のワークショップの内容と合わせ、そこで作りだされた成果物や講師のインタビュー映像、ワークショップのアーカイブ映像を展示します。
2013年11月23日(土)IAMASイノベーション工房[f.Labo](岐阜県大垣市)に於いて、
ex-Workshop06 「形態と機能Ⅱ コンピュテーショナル・リアライゼーション」 を実施します。

第6回 形態と機能Ⅱ −コンピュテーショナル・リアライゼーション−
講師:梅澤陽明(FabLab渋谷)・ 平田孝広(FabLab渋谷テクニカルサポータ)
日時:11月23日(土)10:00-
場所:IAMASイノベーション工房[f.Labo](岐阜県大垣市今宿6丁目52番地16ドリームコア1階)
人数:12名
参加費:無料
※応募者多数の場合は、学生の方を優先とさせていただきます。
※ワークショップで使用するPCは、原則参加者ご自身でご用意いただきます。若干の貸出しPCもございますので、お持ちでない方は別途ご相談ください。
※three.jsを使った実践を行うため、PCはMacを推奨します。
概要: このワークショップは「プログラムのリアライぜ—ション」をテーマとして、想い描くカタチを自由に表現できるよう、3Dデータプログラミングの習得をめざします。 また、そのプログラムを表現するためのツールとして、3Dプリンタを学びます。 さまざまな3Dプリンタに関する情報が飛び交う今日、その機能を正しく理解し、これからの可能性を受講者と共に捉えたいと思います。 また、アイディアをカタチにするためのひとつの方法として、three.jsというプログラミングを活用した、モデリングソフトの試作を実施します。 レクチャー終盤では、自身が試作したモデリングソフトでデータを作成し、3Dプリントで出力します。



参加申込みは、締めきりました。


2013年10月12日土曜日、IAMASイノベーション工房[f.Labo]にてメディア芸術表現基礎ワークショップ ex-Workshop05「形態と機能Ⅰ ラピッド・プロトタイピング」を行いました。 このワークショップでは、地震などで倒れたり、傾いたら点灯する防災ライトをテーマに、防災ライトに必要な条件設定からアイデア展開、三面図への落とし込み、造形、機能の埋め込みを行いました。ワークショップとしては長丁場になりましたが、実際に製品を開発するプロセスから考えると、とても短い時間で案件の条件設定から、アイデアを考案し、プロトタイプを実現できたことになります。


1日の行程を追ってワークショップの内容を紹介します。 初めにアイスブレイクとして自己紹介を行いました。参加者は、学部生、大学院生、社会人の方々でした。 次に、テーマである防災ライトについての説明を行い必要な条件について考えました。防災ライトは、the blink module という金箱が開発をおこなったソーラー充電式のモジュールを使用します。
ここでのポイントは、防災ライトの条件設定を「いつものとき」と「もしものとき」にわけて、ソーラー充電式のライトを「いつものとき」はどの様な場所に置くか、どの様なモノをライトにするかを考えること。「もしものとき」は、どの様な動作によってライトが点灯するか。また、どのようにしようするかの2つの条件を考えてキーワードを考えることでした。二つのキーワードを設定することで、より明確な形状と動作について想起することを促します。


条件設定の後には、アイデアスケッチを行いました2つの条件設定踏まえることで、「ドアノブを防災ライトにする」、「水に浮かべて長い振動を視覚化する」など多様なアイデアが生まれました。 次の行程ではアイデアスケッチを具現化するための方法として三面図を描きます。三面図は工作用紙に描くことで切りぬいた後、素材であるスタイロフォームに切りぬく形を描く型となります。
切りぬいた型を使用して素材のスタイロフォームに切り取る輪郭線を描きます。スタイロフォームは、ホワイトで粗めのスタイロフォームを使うことで、光の拡散と加工の容易さを実現しています。

実際の加工では、まずスタイロフォームに描いた輪郭線をもとに大まかに形をカットします。大まかにカットしたスタイロフォームは、カットする面積によって大きいカッターと小さいカッターを使い分けて形を整えるようにカットします。カッターナイフの使い方が形を造形する上で大きなポイントになっています。本ワークショップでは、「刃を長く出す」、「切る方向を確認する」、「ゆっくり切る」の3点を抑えた切り方をレクチャーすることで、短時間で製図した形を造形することを可能にしました。
カッターナイフで造形した形は、最後に紙やすりで仕上げます。カッターナイフでなだらかになった角は軽くやすりをかけるだけで滑らかな曲面となります。全体が滑らかに仕上がることでリアリティが増し、プロトタイプを使用しての検証にもリアリティがより付加されます。


最後に、the blink module とLED、角度によって通電するスイッチを組み合わせて造形した形に埋め込みます。モジュールを彫って埋め込むのは困難なため、スライスして切りぬく方法を考案しています。これによりスライスして容易に埋め込む形を用意してモジュールを埋め込み最後にボンドでとめることで、スライスした場所もほぼ目立たずに仕上げることができます。


完成したプロトタイプは、プレゼンテーションの後に撮影を行いました。プレゼンテーションでは、防災ライトという一つのテーマから多くのアイデアが生まれたことを共有することができました。電子工作や造形に関する経験がほとんどない参加メンバもしっかりと自分のアイデアを機能をもったプロトタイプとして具現化できました。今後は、自分が欲しいものをテーマにこのワークショップで体験し方法を活用してもらえれば幸いです。
本ワークショップに興味を持たれた方は、次回で最後となるワークショップを11月26日にメディア芸術表現基礎ワークショップ ex-Workshop06 「形態と機能Ⅱ コンピュテーショナル・リアライゼーション」と題して、講師に梅澤陽明氏を迎えて行いますので、ぜひご参加下さい。
申込については、近日に同ウェブサイトで公開致します。
2013年10月12日(土)IAMASイノベーション工房[f.Labo](岐阜県大垣市)に於いて、
ex-Workshop05 「形態と機能 Ⅰ ラピッド・プロトタイピング」 を実施します。

第5回 形態と機能Ⅰ ラピッド・プロトタイピング
講師:蛭田直(信州大学教育学部 / Generative Idea Flow)・金箱淳一(女子美術大学芸術学部 / Generative Idea Flow)
日時:10月12日(土)10:00-
場所:IAMASイノベーション工房[f.Labo](岐阜県大垣市今宿6丁目52番地16ドリームコア1階)
人数:12名
対象:学部生
※ワークショップで使用するPCは、原則参加者ご自身でご用意いただきます。若干の貸出しPCもございますので、お持ちでない方は別途ご相談ください。
参加費:無料
概要: このワークショップは「防災ライト」をテーマとして、形態と機能が両立するデザインを目標に、アイデアの発想から制作までをラピッド・プロトタイピングの手法によって行います。
防災ライトは、金箱が開発を行った太陽発電による充電・発光モジュール「the blink module」を使用することで、非常時に無給電であっても明かりが得られる仕組みです。この充電・発光モジュールに傾きスイッチを組み合わせて、地震による揺れや外部の力で防災ライトが一定以上に傾いた時にスイッチが入ることを想定します。
防災ライトは、平常時に日常生活に溶け込みながらも存在を認識できる形態を、非常時にはしっかりと機能することをデザインすることが求められます。
つまり、置く場所や、充電時のスタイル、点灯を補助する形状(傾きによる点灯)、非常時の使いやすさについて考慮する必要があります。
上の条件にあった防災ライトを、アイデアスケッチから、平面図への展開、ワーキングモデルの制作という過程を、ラピッド・プロトタイピングによって実現を試みます。
簡単な電子回路を扱いますが、初心者でも問題ありません。カッター、紙やすりを使用したことがあればどなたでも参加が可能です。


防災ライトは、地震などの非常時に明かりを提供する照明器具です。平常時には日常生活に溶け込みながらも存在を認識できる形状が必要で、かつ非常時にはしっかりと機能し、使用できなければなりません。平常時の美観と非常時の使用を求められる防災ライトは、形態と機能からデザインを学ぶのによいテーマです。
ワークショップでは、防災ライトのキットとして金箱が開発を行った太陽発電による充電・発光モジュール「the blink module」を使用します。